2011年 05月 31日
にじみ絵をやってみよ |
早いもので、もう6月。
新入園の初々しさはどこへやら。
すっかり、園になじんだ様子の娘です。
入園後も、週に一度のシュタイナーサークル「なないろ」の外遊び活動に
参加する気満々だったのですが、どうも、娘があまり乗り気でなく...。
無理に連れて行ってもなー、という思いもあり、6月からは泣く泣く、
室内遊びに親だけ参加することにしました。
でも、なないろのみんなと遊ばせたい!という気持ちはあり、
何とか幼稚園組で月に1~2度でいいので、活動できないかなーと考えていました。
そこで、一つのアイディアとして浮かんだのが、シュタイナー幼稚園で
行われている芸術活動(にじみ絵やら、粘土やら、パステル画やら)をみんなでやること。
これなら、子どもたちに自由に楽しんで取り組んでもらえばいいので、
先生を呼ばなくても活動可能かと。
そんな思いを抱いていたときに、ちょうど幼稚園組の仲間から
「にじみ絵やって欲しい」との要望があり、そうだね、試しに一度、やってみようか!
ということになりました。
以前、私が通っている水彩のクラスで、子どもがにじみ絵に取り組む時と
同じ導入の仕方を体験したことがあります。
先生に、「導入部のおうたを教えて下さい」と頼んだら「としくらえみさんの
本に載っていたのよ」と教えてくださったのを思い出し、早速、買っちゃいました。
「子ども・絵・色―シュタイナー絵画教育の中から」
レビューを確認したところ、恐らくこれかと。
少し、これで予習して、加えて、今月の水彩クラスに何とか顔を出して、
先生にもちょっと相談してから、臨むつもりです。
以前、先生に「にじみ絵は4歳からが適齢」と伺ったので、実は、娘には
まだ筆を持たせたことがありません。
ので、娘にとってもこれがにじみ絵デビューとなります。
これからは、娘と一緒にお絵かき楽しめるかな♪
新入園の初々しさはどこへやら。
すっかり、園になじんだ様子の娘です。
入園後も、週に一度のシュタイナーサークル「なないろ」の外遊び活動に
参加する気満々だったのですが、どうも、娘があまり乗り気でなく...。
無理に連れて行ってもなー、という思いもあり、6月からは泣く泣く、
室内遊びに親だけ参加することにしました。
でも、なないろのみんなと遊ばせたい!という気持ちはあり、
何とか幼稚園組で月に1~2度でいいので、活動できないかなーと考えていました。
そこで、一つのアイディアとして浮かんだのが、シュタイナー幼稚園で
行われている芸術活動(にじみ絵やら、粘土やら、パステル画やら)をみんなでやること。
これなら、子どもたちに自由に楽しんで取り組んでもらえばいいので、
先生を呼ばなくても活動可能かと。
そんな思いを抱いていたときに、ちょうど幼稚園組の仲間から
「にじみ絵やって欲しい」との要望があり、そうだね、試しに一度、やってみようか!
ということになりました。
以前、私が通っている水彩のクラスで、子どもがにじみ絵に取り組む時と
同じ導入の仕方を体験したことがあります。
先生に、「導入部のおうたを教えて下さい」と頼んだら「としくらえみさんの
本に載っていたのよ」と教えてくださったのを思い出し、早速、買っちゃいました。
「子ども・絵・色―シュタイナー絵画教育の中から」
レビューを確認したところ、恐らくこれかと。
少し、これで予習して、加えて、今月の水彩クラスに何とか顔を出して、
先生にもちょっと相談してから、臨むつもりです。
以前、先生に「にじみ絵は4歳からが適齢」と伺ったので、実は、娘には
まだ筆を持たせたことがありません。
ので、娘にとってもこれがにじみ絵デビューとなります。
これからは、娘と一緒にお絵かき楽しめるかな♪
▲
by jardinage
| 2011-05-31 22:14
| 育児